古川駅からどこまで行ける?

今回のスタート地点は、宮城県大崎市の古川駅とします。 大崎市は宮城県内で3番目に人口の多い市となります。 ちなみに人口1位は当然仙台市、2位は石巻市です。 この大崎市の中心駅が古川駅で、東北新幹線とローカル線である陸羽東線が乗り入れています。 新幹線であれば都心から乗り継ぎなしでこれるのでアクセスは良好。 青春18きっぷ等を使った在来線乗り継ぎだと東北本線の小牛田駅で乗り換…

続きを読む

北上駅からどこまで行ける?

今回のスタート地点は、岩手県北上市の北上駅とします。 北上市は岩手県内で3番目に多い人口となっています。 全国的には減少傾向にある人口ですが、北上市では数年前まで増加傾向にあり近年は横ばい状態にあるようです。 このためか駅周辺はホテルやマンションが多く建築されています。 平泉からもそんなに遠くないので、平泉観光の宿泊拠点として利用される方も多いのではないでしょうか。 平泉駅から…

続きを読む

横手駅からどこまで行ける?

今回のスタート地点は、秋田県横手市の横手駅とします。 横手市は2005年の合併で10万人に近い人口となり、人口的には秋田県第2の都市となりました。 横手市といえばB級グルメの「横手焼きそば」ですよね。 焼きそばの上に目玉焼きがのっているのが特徴です。 私は横手焼きそばも富士宮焼きそばも現地で食べた経験があるのですが、横手焼きそばは居酒屋さんのサイドメニュー、富士宮焼きそばは焼きそば専…

続きを読む

米沢駅からどこまで行ける?

今回のスタート地点は、山形県米沢市の米沢駅とします。 米沢市は山形県の南東部に位置しており、米沢~福島を結ぶ奥羽本線(山形線)は深い山間部を通ります。 といってもこの区間はほぼ山間部なので、携帯やスマホの電波が届かない距離が圧倒的に長いです。 新幹線でも20分程度はスマホが使えない状態になります。 その上、この区間は普通列車の接続本数が新幹線と比べてかなり少なくなっています。 その…

続きを読む

弘前駅からどこまで行ける?

今回のスタート地点は、青森県弘前市の弘前駅とします。 弘前市は青森県で青森市、八戸市に次いで3番目に多い地方都市です。 青森県の県庁所在地は青森市ですが、国立大学は弘前にある弘前大学なので、もしかしたら中には弘前市が県庁所在地なのでは?と思っている人もいるかもしれません。 ただ、関東方面からの鉄道によるアクセスについては青森市や八戸市にはかないません。 弘前までは新幹線経由だと新…

続きを読む