大月駅からどこまで行ける?

今回のスタート地点は、山梨県大月市の大月駅とします。 大月駅はJR中央本線の駅かつ富士急行線の起点となる駅です。 ですので中央本線からは富士山方面に向かう場合はこの大月駅で富士急行の鉄道路線に乗り換えることになります。 富士急行線は途中、「吉田うどん」で有名な富士吉田市を経由して河口湖駅まで結びます。 富士吉田市の主要駅である富士山駅は2011年に富士吉田駅から改称さ…

続きを読む

柏崎駅からどこまで行ける?

今回のスタート地点は、新潟県柏崎市の柏崎駅とします。 柏崎駅では信越本線と越後線が乗り入れ可能となっており、柏崎駅は越後線のターミナル駅でもあります。 信越本線の柏崎~直江津間は路線が海岸近くに敷設されていて、車窓では雄大な日本海の景色を眺めることができます。 柏崎市自体が日本海に面しており、柏崎駅隣の鯨波駅からは歩いてすぐのところに海水浴場があります。 越後線については信越…

続きを読む

飯田駅からどこまで行ける?

今回のスタート地点は、長野県飯田市の飯田駅とします。 飯田駅はその名を冠する飯田線(辰野~豊橋)の中心駅といっていいでしょう。 長野県内の人口総数で言えば長野市、松本市、上田市に次いで第4位の10万人超えとなっています。 しかも飯田線で運行されている快速列車や特急列車はそのすべてが飯田駅で始発もしくは終着となっています。 松本駅と飯田駅を結ぶ快速列車みすずや、愛知県の豊橋駅と飯田駅を…

続きを読む

軽井沢駅からどこまで行ける?

今回のスタート地点は、長野県軽井沢町の軽井沢駅とします。 軽井沢といえば夏の避暑地として有名ですね。 軽井沢町自体の人口はそれほど大きくはないのですが、今の時期は人の流動が激しくなるころだと思います。 もっとも、普通列車を乗り継いで来られる方は少数派かもしれませんが。 新幹線を利用すれば、東京駅から1時間強で来れてしまうのでかなり近く感じます。 一方、東京方面から軽井沢まで…

続きを読む

直江津駅からどこまで行ける?

甲信越地方、今回のスタート地点は最近(でもないか)、北陸新幹線の駅も誕生した新潟県上越市の直江津駅とします。 現在、直江津駅はJRとえちごトキめき鉄道の駅となっています。 北陸新幹線新設前は、直江津~金沢はJR北陸本線、直江津~長野はJR信越本線の区間でした。 北陸新幹線新設後は、富山方面へと向かうえちごトキめき鉄道日本海ひすいライン、長野方面へと向かうえちごトキめき鉄道妙高はねうまラ…

続きを読む