呉駅からどこまで行ける?

今回のスタート地点は、広島県呉市の呉駅とします。 呉市は広島市、福山市に次いで広島県内第3位の人口を誇ります。 呉市と聞いて真っ先にイメージするのはやはり造船でしょうか。 戦時中の戦艦大和の造船は有名で、関連する観光名所も多いです。 そんな呉市の代表駅は?となると恐らく1日乗降者数がダントツの呉駅ということになるのでしょうが、呉線ではそのほとんどが広駅発着のダイヤ…

続きを読む

津山駅からどこまで行ける?

今回のスタート地点は、岡山県津山市の津山駅とします。 津山市は岡山県の中で岡山市、倉敷市に次いで第3位の人口総数となっています。 その人口は10万を超えていて倉敷が海側の都市なら、津山は山側の都市と言えそうです。 岡山県と言っても津山市は山側なので雪が降って積もることもあり、近くにはスキー場もあります。 津山駅からは津山線、因美線、姫新線の各路線が延びていて岡山市や姫路市のような…

続きを読む

徳山駅からどこまで行ける?

今回のスタート地点は、山口県周南市の徳山駅とします。 もともと山口県に徳山市がかつてあって、それがいくつかの市と合併したことで周南市となり、徳山駅の名前が残ったということになりそうです。 なので周南市は比較的新しい市なります。 人口は15万程度で山口県の中では下関市、山口市、宇部市について4番目に大きい都市と言えます。 徳山駅自体は新幹線の停車駅でもあり、県外からのアクセスもしや…

続きを読む

倉敷駅からどこまで行ける?

今回のスタート地点は、岡山県倉敷市の倉敷駅とします。 倉敷市は岡山県第2の都市で人口は40万を超え、中核市に指定されています。 40万超えというより50万に近いので、限りなく政令指定都市に近いといえます。 私は教科書の影響か、工業都市というイメージが大きいです。 ただ、岡山市と倉敷市はお隣なので、先にamebloで取り上げた岡山駅スタートの記事とあまり差がつかないかもしれません。…

続きを読む

三原駅からどこまで行ける?

今回のスタート地点は、広島県三原市の三原駅とします。 山陽本線の下り列車は糸崎からの連絡となることが多いので糸崎駅にしようか少し迷いました。 が、同じ三原市にある糸崎駅よりは三原駅の方が利用者が多く、山陽新幹線の停車駅でもあるので三原駅を選択させていただきました。 すぐ近くに三原城跡などの観光名所があるところも決め手の一つです。 でも山陽線の普通列車乗り継ぎの場合は、上記の通り糸…

続きを読む